産後の手首の痛み・・・これって腱鞘炎???

2021年12月17日金曜日

TFCC 産後 産後のお悩み 産後のトラブル 手根管 腱鞘炎

t f B! P L

産後は慣れない抱っこやホルモンの影響で手首のトラブルを抱えやすくなります。
私も、一人目の子供の時に手首の腱鞘炎を発症した経験がありますが、とてもつらかったです。
抱っこや授乳は一時のことだからと、痛みを我慢せずに、早めに対処することが手首のトラブルを悪化させない為には重要です。

産後におこりやすい代表的な手首のトラブル

①ドケルバン病
②手根管症候群
③TFCC損傷

ドケルバン病

ドケルバン病とは・・・
手首の親指側にある腱鞘に炎症がおこった状態で、親指を使う動作や親指の握りを伴う動作で痛みを引き起こします。

☆ドケルバン病について詳しくはこちらを参照ください。
>>>ドケルバン病
日本手外科学会HP「手外科シリーズ」より引用

手根管症候群

手根管症候群とは・・・
末梢神経が手首にある手根管という骨と靭帯で構成されるトンネル内で圧迫されることでしびれや痛み、筋力低下などを引き起こす病態です。

☆手根管症候群について詳しくはこちらを参照下さい。
>>>手根管症候群
日本手外科学会HP「手外科シリーズ」より引用

TFCC損傷

TFCC損傷とは・・・
手関節、特に小指側の痛みが強く、手首をひねる動作や、ドアノブを回す動作、瓶の蓋を開ける動作などで痛みが誘発されます。
TFCC損傷は、手首への強い衝撃や、過剰な負荷の繰り返しにより、TFCC(三角線維軟骨複合体)に損傷がおこることで発症します。
妊娠中や産後の方では、手をついて体重を支えながら立ち上がる、起き上がる等の動作により、TFCCに繰り返しストレスがかかり、痛みを引き起こすケースがあります。

☆TFCC損傷について詳しくはこちらを参照下さい。
>>>TFCC損傷
日本手外科学会HP「手外科シリーズ」より引用

産後の手首トラブル予防方法

浮腫み対策で手首のトラブルを予防する

体が浮腫んでいると腱の滑走性が低下し、手首のトラブルが発生しやすくなります。
手指の抹消から体の中心にむかってドレナージを行いましょう。
強く圧迫しすぎずに、軽く皮膚を滑らせるように行います。
オイルやクリームを使って優しくマッサージを行いましょう。

赤ちゃんの抱っこの仕方で手首のトラブルを予防する。

<抱っこのポイント>
手首をまっすぐにたもつ。
赤ちゃんの体重を腕全体で支える。(出来るだけ肘の近くで体重を支える。)
手指は力を抜いて楽にする。(手のひらで赤ちゃんを支えない)

手のひらだけで体重支持している。
手首が曲がっている。
手首トラブルのリスク↑↑

手首が小指と手のひら側に曲がっている。
手首トラブルのリスク↑↑

すでに手首のトラブルで困っていたら・・・

すでに手首に痛みがある方は、まずは「患部の安静」がなにより大事です。
でも育児してたら、安静なんてとれないですよね。
なので出来るだけ手首にストレスをかけないように、育児動作の見直しやサポーターやテーピングなどを活用し、手首の負担を軽減させましょう。
手首サポーターは、親指を固定するものと手首だけを固定するもの、支柱付きのものなど種類があるので、症状に合わせて購入しましょう。
ドケルバン病の方は親指と手首が固定できるもの、手根管症候群の方は、手首を良肢位に保持できるもの、TFCCの方は手関節の固定+尺骨を圧迫できるものが望ましいです。
また前腕の回内・回外の動きが硬いと、手首へストレスがかかりやすいため、前腕の回内・回外運動や前腕筋肉のマッサージ、ストレッチも行うようにしましょう


手首のトラブルは一時の事と我慢せず、早めに対処することが大事です。
対処療法でも症状が改善しない場合は、整形外科を受診し適切な診断と治療を受けることをお勧めします。

ちょっと余談ですが、

私の主人もドケルバン病で病院に行ったことがあります。
原因は、
ゲームのやりすぎで手を酷使したから・・・

(┛◉Д◉)┛彡┻━┻

まあ原因は何にせよ、手首のトラブルは予防&早めの対処が大切です!!


☆この記事を書いたのは福岡の産後セラピストmiyuki

産後の体についてのお悩みやご相談、サービス内容などmailにてお気軽にお問い合わせ下さい。

☆福岡市内への出張産後ケア&コンディショニングをご希望の方はこちらから


☆福岡の出張産後ケア&コンディショニングRe mamaについて詳しくはこちら



QooQ