尿もれの原因は?
尿もれの原因、大きく分けて3つ!!
- 膀胱
- 尿道
- 骨盤底筋
『膀胱・尿道・骨盤底筋』の癒着です。
では3つの原因を詳しくみていきましょう。
膀胱の問題
膀胱は尿が溜まると風船のように膨らみます。
妊娠中に膀胱は大きくなった子宮に圧迫されることで、膀胱周囲の組織(子宮や腹筋)と癒着をおこし、膀胱の容量が小さくなり、頻尿や急な尿意切迫感を引き起こします。
産後も膀胱周囲の癒着が残っていると、膀胱機能が不十分となり尿もれの症状も残存してしまいます。
また腹圧がかかった際(くしゃみやジャンプなど)に尿がもれる状態を腹圧性尿失禁と言い、お腹の深部にある腹横筋という筋肉が関係しています。
この腹横筋と膀胱が癒着することで、腹横筋がくしゃみなどで速い収縮をした際に、膀胱が刺激され排尿反射により急な尿意や尿もれを引き起こすと考えられています。
尿道の問題
尿道は尿道括約筋という尿を止め作用のある筋肉に包まれています。
この尿道括約筋も周囲の組織と癒着することで、筋肉の働きが弱くなってしまいます。
排尿中に尿を止める事が出来ない人や、締める力が弱い人は、この尿道括約筋が働きにくい状態だといえます。
骨盤底筋の問題
骨盤底筋は出産の際に胎児の産道通過に伴い、引き伸ばされることで筋損傷をおこします。骨盤底筋は尿道を締めることに対して補助的に働くので、骨盤底筋の機能が低下すると尿ももれを起こしやすくなります。
その他にも子宮脱や骨盤内臓器の下垂感など、様々な病態と関連しています。
また反り腰や猫背などの不良姿勢も骨盤底への負担が増大し、尿もれのリスクが高くなるため骨盤底筋を考える際には併せて姿勢を考えていく必要があります。
セラピストからのメッセージ
体型などの見た目だけでなく、体の中にも様々なダメージを残し、産後ママの不調の原因となっています。
その中でも尿もれは、命に係わる問題ではないですが、女性としての自信や活力を低下させる大きな問題です。
尿もれと向き合うことは、これからの人生をもっと豊かにするきっかけになると思っています。